腸活プランナー養成講座 初級 ONLINE COURSE

テレビや雑誌、新聞など、様々なところで耳にする機会の多くなった「腸内フローラ」。
近年の研究では、便秘や下痢など、腸に関連する症状や疾患だけではなく、肥満や糖尿病、肝疾患などの、いわゆる生活習慣病との関わりが深いことがわかってきました。
また生活習慣病だけでなく、今まさに関心の中心でもある感染症などに対して、免疫機能を調整するのも腸内細菌の働きのひとつと言われています。
さらに免疫疾患やうつ病など、一見すると腸とは無関係とも思われるような、全身(心)の様々な疾患と関連性があることが徐々に明らかになってきています。

メタボリックシンドロームという状態は、いわば生活習慣病の一歩手前の黄色信号というイメージとして、世の中に定着しています。 しかし、実はそのもっと手前にあるのが、”腸内フローラバランスの乱れ”かもしれないのです。
便秘や下痢、お腹の張り、肌荒れ、痩せにくい、などといった、普段なんとなく軽視されがちなこれらの症状も、実は腸内フローラバランスが乱れているサインかもしれません。

腸活プランナー養成講座は、「腸内細菌叢検査」「ラーニングパート」「確認テスト」「修了課題」にて構成されます。
「腸内細菌叢検査」は、ご自宅に届く検査キットを使って採便したものを、ポストに投函していただき行う検査です。
ご自身でその結果を見ながら「ラーニングパート」で学習することをお勧めします。腸の仕組みや腸内細菌の役割、また検査結果の見方などを学びます。
要所で登場する「確認テスト」では学んだ内容を簡単な設問に答えながら確認していきます。
「修了課題」では、講座で学んだことを実際の腸活に活かすためのポイントなどをまとめていただいたものをご提出。 

すべてのステップを修了されると、腸活プランナー 初級 の資格を取得いただけます。

テレビや雑誌などでは、”デブ菌” ”ヤセ菌”などとキャッチーにとりあげられがちな腸内フローラの世界ですが、菌の働きは実に多種多様で、知れば知るほど奥深く、また日々新たな研究成果が発表されている最新の分野でもあります。
腸活プランナー養成講座で、世の中に溢れている様々な情報の中からなるべく学術的根拠に基づいた正しい知識を身に着け、日頃の生活に活かしていきましょう。

66,000円

腸活プランナー養成講座

自分自身の腸内環境の状態を検査を使って知ることから始めます。結果に応じた対策を食生活や生活環境の改善という手法によって、より向上させることを学んでいきましょう。

詳細を見る